
相続税は相続する資産に基づいて算出されています。
ですので、資産額が高くなるほどに相続税も高くなるというわけです。
資産額が大きいとなると心配だ・不安だという声があがってきますので、資産が大きい場合の相続税対策などについて考える必要があります。
相続に不安がある、専門家へ相談したいという方はこちらの記事が参考になります。
相続の相談はどこにする?弁護士・税理士・司法書士の正しい選び方
資産が大きいということ
資産が大きいということは、それまでの努力や維持の証ともいえるでしょう。
だからこそそれを相続すると考えた時に相続税について悩むという場合も少なくありません。
資産が大きくなるほどに相続税率も高くなりますので相続人の数によっても異なっては来ますが「継ぐ人」に大きな負担となってしまうこともあるわけです。
例えば、1億円の資産があるという場合、その税率は30%となっているのです。
当然ですが、資産以上の相続税がかかるということはありませんが、この税率を見ていただくとかなりの負担になってしまうということが見えてくるでしょう。
だからこそ「対策をしたい」という希望をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
資産と相続人について
相続税の対策として生前からできることをという場合、まずは相続人の数を考えてみましょう。
資産といっても預貯金・株・不動産や保険などその種類もさまざまでしょう。その内容によっては入れ替えなどを行い対策をするという方法もあります。
土地の有効活用などがわかりやすい例です。
これが一番効果的ともいわれていて、現金と比較をすると、土地建物は相続税の基準となる相続評価を低くできるというメリットがあるからです。
また、資産が1億円以上あれば配偶者に対する税額軽減の適用の有無・土地の場合は小規模宅地特例の有無も確認していただきたいと思います。
相続対策の相談をしたいという場合
賃貸物件を建築して小規模宅地特例を取り入れたい・不動産会社を作り所得を分配したい・生前贈与を考えていて非課税枠内にして贈与税を抑えたい、など相続対策について考え相談をしたいという場合、税理士事務所などで気軽に行っていただけます。
無料で問い合わせ確認をしたうえで取り入れていただけるかと思いますので、もし分からないことがあれば積極的に利用してみるのも良いでしょう。
富裕層の相続税について
1億円以上ともなれば「富裕層」と呼ばれる層に入ります。
だからこそ、相続税に対してしっかりと考えておきたいものです。これからを見据えてそして財産を守るためにも考えてみてはいかがでしょうか。
よく読まれている記事
- 相続の相談はどこにする?弁護士・税理士・司法書士の正しい選び方 15,601 PV
- 遺産相続を放棄してもらう際のハンコ代とお礼の手紙について 14,987 PV
- 法定相続人以外に遺産を相続させる場合の相続税は? 4,982 PV
- 生活保護受給中における遺産相続について!不正受給は絶対にばれる? 4,623 PV
- 相続した遺産が振り込まれるまで時間はどれくらいかかる? 4,429 PV