
民事信託と家族信託の違いがよくわからないという話をよく聞きます。
まず、「信託」とは何かを知っておくことが大切です。一般的に、信託とは財産を信頼できる人に託すことを指し、本人が決定した目的に沿って本人のために管理・運用してもらうことです。
つまり、お金の管理や運用を、信頼のできる誰かに代わりにおこなってもらうことになります。
信託の目的は、資産運用、資産管理、資産継承といったものがあげられます。
そのため、個人の財産を守り運用するために、多くの人が活用しています。
信託のメリットとしては、さまざまなかたちの大切な財産を安全に守ることができる点でしょう。
金銭のみならず、有価証券なども預かってもらうことができます。
また、贈与税が非課税となる信託もあるようなので、気になる方はチェックしてみましょう。
相続に不安がある、専門家へ相談したいという方はこちらの記事が参考になります。
相続の相談はどこにする?弁護士・税理士・司法書士の正しい選び方
民事信託とは
通常、信託には信託法が適用されます。
ただし、この信託法・信託業法の規制をうけないのが民事信託とするのが一般的な見解です。
ただし、この見方は、専門家によっても見解がわかれているものであって、遺産相続などの贈与をめぐるものを民事信託とする考えもあります。
後者の見方に立てば、民事信託をおこなえる主体は銀行などの組織も可能となってきます。
家族信託とは
家族信託と民事信託の違いに法的な線引きはなく、そのために誤解やあいまいさが残っています。
家族信託と民事信託を同じものとして扱っている場合や、「家族型民事信託」などといった文句が流通しているのが現状といえるでしょう。
共通認識としてあえて言うならば、高齢者や障害者の生活支援の信託や、相続などの信託が家族信託といえます。
ただし、これらの信託が家族でなければできないというわけではありません。
家族以外の第三者機関でも、受託することが可能です。
まとめ
大切な財産を安全に管理・運用するには、信頼のおける機関や人に信託することが大切です。
特に、高齢化社会が進む今日では、高齢者の方にとっては体力が低下する前に、ご自身の財産を誰にどのように託すのかを、一度、しっかりと考えて準備をしていくことは重要です。
信頼がおけると思っていた身内でも、「自分の思ったようには考えてくれなかった…」ということがままあります。
それはとても残念なことでもありますし、しなくてもよい心労を生むことになりかねません。
お金のことだからこそ、忖度せず、しっかりと明るみに出して一緒に話し合う。
健康な資産管理・運用のために、信託について家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。
よく読まれている記事
- 相続の相談はどこにする?弁護士・税理士・司法書士の正しい選び方 15,605 PV
- 遺産相続を放棄してもらう際のハンコ代とお礼の手紙について 14,987 PV
- 法定相続人以外に遺産を相続させる場合の相続税は? 4,982 PV
- 生活保護受給中における遺産相続について!不正受給は絶対にばれる? 4,623 PV
- 相続した遺産が振り込まれるまで時間はどれくらいかかる? 4,429 PV