
遺産相続の手続きを一般の人がスムーズに行うことは非常に大変です。
そのため、専門家に相続手続きを代行してもらう人は少なくありません。
相続手続きの代行が可能な専門家の種類と、それぞれの専門家に依頼したときに発生する費用の相場を確認してみましょう。
相続に不安がある、専門家へ相談したいという方はこちらの記事が参考になります。
相続の相談はどこにする?弁護士・税理士・司法書士の正しい選び方
・遺産相続の手続き代行が可能な専門家とは
相続の手続きを代行できる専門家は4つの士業に限られます。
税理士、司法書士、行政書士、弁護士です。ただし、それぞれの士業によって代行できる手続きの内容には違いがあります。
税理士が担当できる相続手続きは税の申告です。被相続人の準確定申告や、相続税の申告を代行可能です。
司法書士へ依頼可能なのは、法務局への登記手続きや裁判所へ提出する書類の作成です。
土地や建物、山林といった不動産を相続した際の手続きや、戸籍の取得および遺産分割協議書を作成なども代行してもらうことができます。
行政書士が遺産相続手続きで代行できるのは書類作成です。
相続で必要となる様々な書類を作成することで、遺産相続人の手続きがスムーズに進むようサポートしてくれます。
弁護士は、相続トラブルが起きた際に他の相続人と交渉を行うという重要な役割があります。
遺産分割の割合で揉めてしまい、調停や審判の申し立てを行う場合は、弁護士を通して申請ができます。
加えて、戸籍収集や財産調査、遺産分割協秘書の作成に関しても弁護士のサポートを受けることが可能です。
・費用の相場
遺産相続の手続きを代行してもらう際、各士業へ支払う費用の相場は以下の通りです。
税理士に相続税などの手続きを代行してもらう時の手数料は、遺産総額の0.5~1.0%程度が相場となります。
司法書士に不動産の名義変更を代行してもらう場合、1件当たり5~10万円を支払う必要があります。
この他に、登録免許税の支払いも必要です。
遺産分割協議書の作成代行を弁護士に依頼すると、5~10万円の支払いが求められます。
また、戸籍や住民票の収集および相続関係図の作成も依頼すると、2~5万円の手数料が別途かかります。
ただし、相続関係図に登場する人物が多いと、料金が割り増しになることもあります。
・複数の手続きをまとめて依頼すると割引になることも
相続に関する各種手続きをまとめて依頼をすると、セット料金として安くなることがあります。
また、遺産の総額によって費用は前後します。
官公庁への各種申請は自分で行い、書類作成のみを依頼することで費用を抑える人も少なくありません。(2020年現在)
よく読まれている記事
- 相続の相談はどこにする?弁護士・税理士・司法書士の正しい選び方 15,608 PV
- 遺産相続を放棄してもらう際のハンコ代とお礼の手紙について 14,987 PV
- 法定相続人以外に遺産を相続させる場合の相続税は? 4,982 PV
- 生活保護受給中における遺産相続について!不正受給は絶対にばれる? 4,623 PV
- 相続した遺産が振り込まれるまで時間はどれくらいかかる? 4,429 PV